- ホーム
- 新着情報・ブログ一覧
- 土地建物の契約書作成業務について・・・トラブルを防ぐ“書面の力”
土地建物の契約書作成業務について・・・トラブルを防ぐ“書面の力”
こんにちは、にし不動産です。
今日は、日々の業務の中でも特に慎重さが求められる「土地・建物の契約書作成業務」について少しお話ししたいと思います。
■ なぜ契約書が大事なのか?
土地や建物の売買・賃貸・贈与などの取引は、金額も大きく、人生に何度もあるものではありません。
口約束やメールのやり取りだけで済ませてしまうと、後で「言った・言わない」のトラブルに発展してしまうことがあります。
そんなトラブルを防ぐための“盾”となるのが、契約書です。
契約書は、取引内容を明確にし、双方の権利と義務をはっきりさせる重要な書面です。
■ 契約書作成の流れ
・実際の業務の流れは、以下のようなステップで進めます。
・取引内容のヒアリング
土地や建物の所在、面積、価格、引渡時期など、契約の基本条件を確認します。
・登記事項の確認
法務局で登記簿謄本を取得し、所有者・抵当権・地目などをチェック。
ここで不備があると契約後の登記手続きにも影響します。
・契約書案の作成
民法・宅建業法などに基づき、条項を整備。特約条項(例:境界確認・解体条件など)も重要です。
・当事者確認・修正
売主・買主(または貸主・借主)双方の意向を反映し、文言をすり合わせます。
・契約締結・押印
最終確認のうえで契約書を2通作成し、双方が署名押印。ここで初めて契約が「成立」します。
■ 専門家に依頼するメリット
契約書は、単なる形式文書ではなく、トラブルを未然に防ぐための法的ツールです。
専門家が関与することで、以下のようなメリットがあります。
・条項の抜け漏れ防止
・リスクの事前説明
・将来の紛争予防
・法改正への対応
特に最近は、電子契約(クラウドサイン等)を利用した締結も増えており、紙の契約書に比べてスピーディーかつ確実に取引を進めることができます。
■ まとめ
契約書は「ただの紙」ではなく、双方の信頼を形にする大切なツールです。
土地・建物の取引を安全に進めるためにも、早めに専門家へご相談ください。
「しっかりした契約書があれば、後悔しない不動産取引ができる」
これが、私たちの一番伝えたいメッセージです。
➡️ にし不動産 公式サイト・お問い合わせフォームへ https://www.nishi-realestate.com/contact/