- ホーム
- 新着情報・ブログ一覧
- 家族信託ってなに?難しそうで実はすごく身近な仕組みなんです!
家族信託ってなに?難しそうで実はすごく身近な仕組みなんです!
こんにちは。にし不動産です。
今日は最近よく耳にする「家族信託(かぞくしんたく)」について、わかりやすくお話ししたいと思います。
🏠 相続の“新しいカタチ”が「家族信託」
「家族信託」と聞くと、なんだか法律やお金の専門用語みたいで難しそうですよね。
でも、実はとてもシンプルなんです。
たとえば――
「将来、認知症になってしまったら、家や預金の管理はどうしよう…?」
「子どもたちが揉めないように、今のうちに仕組みを作っておきたい」
そんな時に使えるのが「家族信託」。
簡単に言うと、
💬 財産を「信頼できる家族」に託して、将来のために管理・運用してもらう制度
なんです。
👪 具体的にはどう使うの?
たとえばこんなケース。
お父さん(委託者)が自宅と預金を、息子さん(受託者)に「信託」して管理を任せる。
お父さんが認知症になっても、息子さんが代わりに財産を動かせる。
でも、お金や不動産の“利益”はこれまで通りお父さんのもの。
つまり、財産の所有権を預けても、使う権利はそのままなんです。
💬 家族信託のメリット
✅ 認知症になっても資産が凍結されない
✅ 遺言のように「財産の承継先」を柔軟に決められる
✅ 家族間でのトラブルを減らせる
一方で、専門家(司法書士・弁護士・税理士など)に相談して、きちんと契約を作ることが大切です。
✍️ まとめ:家族信託は“未来へのプレゼント”
「家族信託」は、単なるお金の管理方法ではなく、
“将来の安心”を家族で共有するための仕組み。
難しいと思われがちですが、
一歩踏み出してみると「やっておいてよかった」と思える方が本当に多いです。
➡️ にし不動産 公式サイト・お問い合わせフォームへ https://www.nishi-realestate.com/contact/