新着情報・ブログ詳細|不動産相続・売却のにし不動産

新着情報・ブログ詳細

家族信託を始めるときに必要な3つのステップ

~信託契約書ってどう作るの?をわかりやすく解説~

こんにちは。にし不動産です。

前回の記事では「家族信託」と「成年後見制度」の違いについてお話ししました。
今日はその続き!
実際に「家族信託を始めるにはどうしたらいいの?」という疑問にお答えします✨

 

📄ステップ① 家族で話し合う

まずは、家族の気持ちを整理することからスタートです。

家族信託は、「信頼できる家族に財産の管理を託す」仕組み。
だからこそ、本人(委託者)の想いと、受け取る側(受託者)の理解がとても大切です。

たとえば、こんなことを話し合ってみましょう👇

誰に財産を託したいか?

どんな財産を信託に入れるか?(自宅・預金・アパートなど)

将来、誰に承継させたいか?

どんな状況になったときに信託を動かすか?

💬 「まだ元気だから大丈夫」ではなく、「元気な今だからこそ」話しておくのがポイントです。

 

📄 ステップ② 専門家と一緒に信託設計をする

家族で方向性が決まったら、司法書士や弁護士など専門家に相談しましょう。
信託契約は法律行為なので、内容によっては税金や登記にも影響します。

専門家は、次のような点を整理してくれます。

信託の目的を明確にする(認知症対策?相続対策?)

信託財産の範囲を決める

受託者・受益者・第二受託者などの構成を設計

トラブル防止のための条項を盛り込む

💡ポイント:
信託契約書は、ひな形を使うだけでは危険。
家族の状況に合わせたオーダーメイド設計が大切です。

 

🖋️ ステップ③ 信託契約書を作成し、登記・手続を行う

設計がまとまったら、いよいよ契約書を作成します。
多くの場合、公証役場で**「公正証書」**として作ると安心です。

契約締結後には、

不動産を信託に入れる場合 → 信託登記を法務局で申請

預金を信託に入れる場合 → 銀行で名義変更や信託口座の開設

といった実務手続きが必要になります。

これで、正式に家族信託がスタート!🎉

 

🌸 まとめ:家族信託は“契約”で家族の未来を守る

家族信託は、「作る」ことよりも「どう活かすか」が大切。
つまり、“契約書はゴールではなくスタート”なんです。

しっかり話し合い、専門家と一緒に制度を形にすれば、
家族みんなが安心して未来を迎えられます✨

 

➡️ にし不動産 公式サイト・お問い合わせフォームへ https://www.nishi-realestate.com/contact/